東日本大震災復旧・復興事業は、令和2年度をもって概ね完了いたしましたが、この間私ども協会は、河川、海岸、道路等の震災復興関連業務及び、中間貯蔵施設整備事業等の福島再生関連業務に組織を挙げて対応してきました。
また、大震災から得られた貴重な教訓を、命を守るための知識として普及させていくための活動、いわゆる震災伝承活動を支援していくため、国や一般財団法人3.11伝承ロード推進機構等の関係機関と連携し積極的に取り組んできました。
今後とも、「中期運営計画2022」に基づき、防災支援、震災伝承活動支援と被災地再生活動支援、魅力ある東北づくり活動支援などの公益活動をより一層推進し、社会から信頼される組織として東北地方の地域づくりに貢献してまいります。
地域社会から信頼され期待される組織であるとともに、職員の自立性と規範性を一層高めることが重要であることから、CSR(企業の社会的責任)行動指針を定めております。
一般社団法人東北地域づくり協会(以下「当協会」という)は、個人情報の重要性を認識しその保護の徹底をはかるため、法令を遵守するとともに、これを確実にしていくために「個人情報保護方針」を定め、個人情報の適切な取扱い及び管理に努めるものとします。
当協会は、個人に関する情報(以下「個人情報」という)を取り扱っている所属に、個人情報保護管理者を置き、適切な個人情報の管理を行わせるものとします。
当協会が個人情報を入手する場合は、個人情報に関する当協会の窓口、個人情報の収集目的及び利用方法等を事前に通知した上で必要な範囲の個人情報を収集し、収集にあたっては適法かつ公正な方法で行うものとします。
当協会は、個人情報の収集目的の範囲内で個人情報の利用及び提供を行うものとします。ただし法令の規定に基づくとき、内部で利用するとき、その他個人情報を利用または提供することについて正当な理由があるときには、収集目的以外のために利用または提供することがあります。
当協会は、個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等個人情報に関するリスクに対して、必要十分な安全対策を講ずるものとします。
業務委託については、より一層の個人情報保護に配慮したものに見直し、改善を図ります。業務委託契約を締結する際には、業務委託の相手方としての適格性を十分審査するとともに、契約書の内容についても個人情報の保護に配慮するものとします。
情報主体から自己に関する個人情報の開示の請求があったときは、原則として遅滞なく開示するものとします。
情報主体から自己に関する個人情報の訂正等の申し出があったときは、遅滞なく調査を行うとともに、個人情報に関しての誤り及びその他の訂正等を必要とする事由があると認めるときは、遅滞なく訂正等を行うものとします。
個人情報保護に関する学習教材を作成し、配布するとともに、個人情報を扱う職員等を対象に研修を実施するものとします。
個人情報の保護が適切に行われているかどうかについて、当協会内で監査できる体制を整備し、実施するものとします。
個人情報保護に関する内部規程を整備し、個人情報の取扱いについて明確な方針を示すとともに、個人情報の漏えい等に対しては、厳しい態度で臨むことを周知徹底するものとします。
情報通信技術のめざましい進展によって、情報通信ネットワークの利用は、日常業務遂行に欠かせないものになってきています。しかし一方では、情報資産に対する脅威も年々増加の一途をたどっており、情報セキュリティの確保は不可欠の課題となっています。
東北地域づくり協会(以下「当協会」という)は、「行政情報」を含む多数の公的情報を扱っており、その社会的責任を全うするためには、情報資産を適切に保護・管理し、その安全性と信頼性を確保することが責務であると自覚し、以下のとおり、総合的・体系的な情報セキュリティ対策に継続的に取り組みます。
東北地域づくり協会は、地域貢献活動の一環とし、平成16年より直轄国道及び一級河川の清掃活動を行っております。多年にわたる美化活動の功績が認められ、感謝状をいただいております。
安全・安心で活力に満ちた東北の創造に貢献する組織を目指す
柔軟に”Change”できる適応力と積極的に”Challenge”する行動力を持った人材を育成し、多様なニーズに的確に対応する
品質目標 | 質の高いサービスを継続的に提供するために技術力向上、コミュニケーション能力向上に努める | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
認証範囲 |
|
||||||||||||||||||
認証組織 |
|
||||||||||||||||||
認証番号 | MSA-QS-1024 | ||||||||||||||||||
適用規格 (マーク) |
![]() |
||||||||||||||||||
認証日 | 2001年4月17日 | ||||||||||||||||||
再認証日/変更日 | 2022年1月27日 | ||||||||||||||||||
有効期限 | 2024年12月26日 | ||||||||||||||||||
認証登録機関 | 株式会社マネジメントシステム評価センター |
ISMS活動目標 | 経営資源である情報資産の有効活用と保護の適切なバランスに努め、顧客の信頼向上を図る | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
認証範囲 |
|
||||||||||||||||||||
認証組織 |
|
||||||||||||||||||||
認証番号 | MSA-IS-53 | ||||||||||||||||||||
適用規格 (マーク) |
![]() |
||||||||||||||||||||
認証日 | 2008年12月26日 | ||||||||||||||||||||
再認証日/変更日 | 2021年3月29日/2022年1月27日 | ||||||||||||||||||||
有効期限 | 2023年12月25日 | ||||||||||||||||||||
認証登録機関 | 株式会社マネジメントシステム評価センター |