地域活性化や防災教育をはじめ、社会資本整備に関する講演会・研究会・広報等に取り組む行政や各種団体に対し、きめ細かく支援する「みちのく国づくり支援事業」を引き続き推進します。
防災意識の普及・啓発活動など、様々な防災に関する取り組みを支援します。
No. | 実施事業名 | 実施体制 | 県区分(申請者) | 実施主体 |
---|---|---|---|---|
No.1 | 小泉地区防災減災フェスタ ―考える・知る・繋ぐ― | 後援 | 宮城 | 小泉ユニバーサルビーチユニット |
No.2 | 自主防災組織の交流による知恵の共有と次世代への継承事業 | 協賛 | 秋田 | あきた防災まちづくり連合協議会 |
パネルディスカッション
勾当台公園防災クエスト
ボランティア活動(いわき市磯浜地区)
地域社会の発展に寄与する社会資本整備、環境保全などの事業への支援を通じて人材育成を図ります。
No. | 実施事業名 | 実施体制 | 県区分(申請者) | 実施主体 |
---|---|---|---|---|
No.1 | 庄内・社会基盤技術フォーラム | 協賛 | 山形 | 庄内・社会基盤技術フォーラム |
No.2 | 河川技術講演会 | 協賛 | 青森 | あおもりの川を愛する会 |
No.3 | 旧北上川かわまちづくり交流シンポジウム | 実行委員会 | 宮城 | 旧北上川かわまちづくり交流シンポジウム実行委員会 |
No.4 | (仮称)未来の北上川流域を考える自治体連携会議 | 後援 | 岩手 | 北上川水系(北上川上流)流域治水協議会 |
No.5 | 高校生「橋梁模型」作品発表会 | 実行委員会 | 宮城 | 高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会 |
No.6 | 北上川「流域圏」交流推進事業 | 協賛 | 岩手 | 北上川『流域圏』フォーラム実行委員会 |
No.7 | インフラマネジメントシンポジウム2024 | 共催 | 宮城 | 公益社団法人土木学会東北支部 |
No.8 | 第4回日本河川教育学会福島大会 | 協賛 | 福島 | 福島 第4回日本河川教育学会福島大会実行委員会 |
No.9 | いわてボイス | 後援 | 岩手 | いわてボイス実行委員会 |
No.10 | 成瀬ダム水源地域活性化シンポジウム | 後援 | 秋田 | 成瀬ダム水源地域ビジョン検討委員会(仮称) |
No.11 | 関山街道・日本風景街道ルート登録関連事業 | 協賛 | 宮城 | 関山街道フォーラム協議会 |
No.12 | のしろ白神魅力のある地域づくり事業 | 協賛 | 秋田 | のしろ白神ネットワーク |
No.13 | (仮称)北上川ダム流域における地域活性化水辺体験活動 | 後援 | 岩手 | 北上川ダム流域利活用実行委員会 |
No.14 | 『杜と水の都・もりおか』雨そな100年トーキング vol.3 | 実行委員会 | 岩手 | 『杜と水の都・もりおか』雨そな100年トーキング実行委員会 |
No.15 | 胆沢ダム10周年記念シンポジウム | 協賛 | 岩手 | 胆沢ダム10周年記念事業実行委員会 |
河川技術講演会(青森県五所川原市)
のしろまち灯り
二次審査会
社会資本整備に関する様々な広報活動や理解向上を図る事業を支援し、地域の皆様の社会資本整備への理解の促進を図ります。
No. | 実施事業名 | 実施体制 | 県区分(申請者) | 実施主体 |
---|---|---|---|---|
No.1 | 東北6県「道の駅」まるごとフェスタ | 後援 | 宮城 | 東北6県「道の駅」まるごとフェスタ実行委員会 |
No.2 | フォーラム:がんばろう!東北 進もう ! 次の東北へ | 後援 | 宮城 | 東北の社会資本整備を考える会 |
No.3 | ふくしま道の駅・空の駅まつり | 後援 | 福島 | ふくしま道の駅・空の駅まつり実行委員会 |
No.4 | 北上川フェア2024 | 後援 | 宮城 | 北上川フェア実行委員会 |
No.5 | 東北地方工事安全施工推進大会(SAFETY2024) | 実行委員会 | 宮城 | 東北地方工事安全施工推進大会実行委員会 |
No.6 | 土木の日特別行事 | 後援 | 宮城 | 公益社団法人土木学会東北支部 |
No.7 | 被災地域のコミュニティ再編 | 協賛 | 宮城 | 一般社団法人みやぎ連携復興センター |
No.8 | 阿武隈川のパネル展(流域治水と環境)と川の勉強会 | 後援 | 福島 | 隈畔利活用実行委員会 |
No.9 | 「福島の石橋群」土木遺産関連資料作成業務 | 協賛 | 福島 | 福島の石橋群保存会 |
高校生による河川愛護啓発のパフォーマンス
見本市
会場の様子
技術の研鑽や若手技術者の育成を目的に、東北地方の社会資本整備等の将来を支える新たな技術の開発・研究を支援する「技術開発支援事業」を引き続き推進します。 令和5年度から新たに国土交通行政および建設産業が求める課題を反映した「特定テーマ」として、 「テーマ1:防災・減災・強靱化」および「テーマ2:河川管理・道路管理」を設け、それ以外の従来型テーマを「一般テーマ」として公募しました。
No. | 技術開発支援テーマ | 開発代表者 | 備考 |
---|---|---|---|
No.1 | 【特定テーマ 1】常時微動観測に基づく表層地盤増幅特性の評価手法の開発 | 山形大学 農学部 エコサイエンスコース張 海仲〔 准教授〕 | 新規 |
No.2 | 【特定テーマ 1】小集落・高齢者を対象とした新たな防災・避難支援システムの開発 | 山形大学 農学部渡邉 一哉 〔教授〕 | 新規 |
No.3 | 【特定テーマ 1】3D都市データを活用した小中学生向け防災教育コンテンツの開発 | 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科小野 桂介 〔講師〕 | 継続(R5〜) |
No.4 | 【特定テーマ 1】物理モデルを用いた新たな想定最大規模洪水の推定手法の開発 | 東北大学 工学研究科 土木工学専攻平賀 優介 〔助教〕 | 継続(R5〜) |
No.5 | 【特定テーマ 2】鋼材フリー橋梁構造の開発 | 岩手大学 理工学部 システム創成工学科大西 弘志〔 教授〕 | 継続(R5〜) |
No.6 | 【特定テーマ 2】塩害および凍害によるRC床板の複合劣化に対する測定システム開発 | 東北学院大学 工学部 環境建設工学科李 相勲〔 教授〕 | 継続(R5〜) |
当支援事業は平成7年度から開始し令和4年度までに216件を支援してきました。
令和5年8月に令和4年度支援事業を中心とした研究発表会を仙台市内で開催。研究テーマの発表は6題、関係会社等75名が参加しました。
(講評)同事業選定委員会委員長
東北学院大学 遠藤孝夫名誉教授
会場の様子
土木を学ぶ高校生に、現場を実際に見て体感し、社会資本の役割について理解を深めるとともに、モノづくりの面白さや現場で働く技術者の姿を知ってもらうことを目的に、現場見学の実施に対して支援を行います。
なお、申し込みの問い合わせについては、随時受け付けています。
申請様式は、こちらからダウンロードして下さい。
酒田港北防波堤工事 3年
酒田港北防波堤工事 3年新庄市内改築工事基礎施工 1年
青森県西目屋村砂子瀬地区 災害復旧工事