防災エキスパート及び職員等が、災害時の復旧活動や平常時の防災活動を支援します。その活動範囲は、東北地方整備局管内及び首都直下地震時等管外における大規模災害にも対応します。
国及び地方自治体等の災害対策を支援することを目的として、東北地方整備局が平成8年2月に発足させたもので、行政経験・災害対応経験が豊富な人材を防災エキスパートとして登録し、災害時・平常時問わずボランティアにより活動を行っています。当協会は、事務局として活動を支援しています。
激甚化する風水害や高い確率で発生が危惧されている巨大災害に的確に対応するため、防災エキスパートの活動の広域化・長期化に備え、運用の整備と防災エキスパート人員の確保の取組みを行い、防災エキスパート活動の強化を図りました。
防災エキスパート所属企業と東北地域づくり協会における相互の協力及び活動の広域化・長期化への対応等を明確にするため、全国初の取り組みとして、防災エキスパート所属企業155法人と東北地域づくり協会の間で、「防災エキスパート活動に関する協力協定」を締結しています。
防災エキスパートは、東北地方整備局や企業等で公共土木施設等の整備・管理及び防災等を経験した民間技術者により構成され、公共土木施設等の被害状況の把握等の支援を行っています。
令和6年4月1日現在503人が防災エキスパートとして登録しています。(令和2年9月からは、新たに一般社団法人東北建設マネジメント技術協会加盟の民間技術者も新たに登録しております)。
項目 | 出動・活動年月日 | 出動・活動内容 | ||
---|---|---|---|---|
【災害時】 |
令和5年7月15日からの梅雨前線に伴う降雨 (秋田、湯沢) |
令和5年7月16日〜19日 |
◎被害状況調査 ◎出張所支援 ◎出水状況把握 ◎水防工法の指導 |
8名 |
令和6年能登半島地震広域派遣 (富山防災センター) |
令和6年1月12日〜19日 | ◎現地調査、確認 ◎技術的助言 | 16名 | |
【平常時】 |
重要水防合同巡視、徒歩点検、洪水対応演習、 危機管理演習、水防工法指導、意見交換会 等 |
令和5年4月1日 〜令和6年3月31日 |
青森ブロック:150名/岩手ブロック:106名 宮城ブロック:83名/秋田ブロック:66名 山形ブロック:70名/福島ブロック:69名 | 544名 |
湯沢河川国道事務所管内
被害状況調査
令和6年能登半島地震
郡山TEC-FORCEとの被害状況調査
令和6年能登半島地震
山形TEC-FORCEとの被害状況調査
北上川下流河川事務所 重要水防箇所合同巡視
三陸国道事務所 合同防災点検(道路)
福島河川国道事務所 意見交換会
豪雨により甚大な被害となった秋田県に対して、インフラ整備の一日も早い復興を支援するため、300万円の寄付を実施しました。寄付金は渥美理事長から、令和5年9月27日秋田県知事に手渡しました。
佐竹秋田県知事に目録を手渡す渥美理事長